
小川町ホタルツアー
おいでなせえ小川町の企画第一弾「小川町ホタルツアー」。 都市部のコーディネーターとして大手航空会社の職員にご協力いただき、職員・OB/OG・ご家族など、25名の方にご参加いただきました。
ブログ
おいでなせえ小川町の企画第一弾「小川町ホタルツアー」。 都市部のコーディネーターとして大手航空会社の職員にご協力いただき、職員・OB/OG・ご家族など、25名の方にご参加いただきました。
くまがや市商工会妻沼支所 視察研究会に参加しております。 空き家を活用した事例や「手づくり市」が商店街全体に広がった成功事例を、中心となって活躍されている方々から説明いただきました。 【研修内容】 1.商店街と連携した空き店舗対策、創業支援の取り組みについて くまがや市商工会 経営指導員 廣瀬俊明 様 (平...
地方創生DMO設立に向けての活動が、いよいよスタートします! 地元を元気にしたい! 日本の歴史や伝統を知ってほしい! 人生掛けられる仕事がしたい!! そんな熱い志を持った方々と、壮大なプロジェクトを立ち上げます(≧∀≦) 日本版DMOは、地域の「稼ぐ力」を引き出すとともに地域への誇りと愛着を醸成する「観光地...
6,000人を超える来場者で大盛況だったオガフェスから一夜明け、会場は片付けの最終段階です。 夏が戻ってきた様な暑い日差しの中、実行委員とボランティアで汗を流して作業しました。
知らぬ間にスタートしていた「小川町オーガニックフェス2017」。 大型のシャトルバスに乗って、来場者がどんどん会場に入ってきます。 皆様を迎え入れる準備が終わり、やれやれ一休み。 と、いきたいところではありましたが、Aエリアで太鼓を披露する神田囃子保存会の皆さんが到着。 太鼓の搬入をどうするという話が舞い込...
オガフェス当日。 集合はなんと、朝6時です。 集合場所は、金勝山の頂上。 げんきプラザの玄関前なのですが… 自転車での登山はさすがに厳しかった〜(笑) 登り始めからヘロヘロで、乗ったり降りたりゼーハーしながら頂上を目指しました。
オガフェス会場にて、前日入りの実行委員会メンバーとボランティアさんとで会場設営をしました。 朝8時半に集合し、現地への荷物の運搬からスタートです。 現地についたら、先ずはげんきプラザの体育館2Fにある椅子とテーブルを運び出します。
今回は私も体験させていただいた下塗り塗装の工程を記事にまとめました。 ペンキ塗装において、下塗り作業は耐久性を決める重要な工程です。 仕上がりの見た目には影響が出ないため手を抜いてもわかりにくい作業なのですが、ここで手を抜いてしまうと劣化が早くなり、亀裂などの原因になるのだそうです。 鏡建装工業さんの現場で...
今回は養生作業を見せていただけるという事で、先日も見学させていただいた鏡建装工業さんの現場に再度お邪魔しました。 こちらは雨水配管を保護する工程です。 1本1本丁寧に、しかし手際よく作業を進めています。
今日はペンキ塗装の現場へお邪魔して、ペンキ職人の作業を見学してきました。 「塗るのは誰にでもできるんですよ。」 「養生がきっちりできて一人前になるんです。」 30代半ばの若い親方に、ペンキ塗装のイロハを教えていただきながら現場を一回り。